266件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

また、自宅療養となられました方の療養期間につきましても、今月7日より、10日間が7日間に短縮されるとともに、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後、もしくは無症状の場合においては、マスク着用移動時に公共交通機関を使わないといった感染予防行動を徹底することを前提に、食料等の買い出しなど、必要最小限の外出について容認されたところでございます。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

また、実際国の方もオミクロン株に関しては、この5歳~11歳のワクチンに関しては、感染予防はそれほど高くはないんではないかというところもございました。それに加えて、やはり副反応が一番心配されるところでございましたので、少し様子見というところもございまして、現時点では約15%ぐらいの方が接種されている状況でございます。  

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

子供さんたち感染しないようにとか、そういった感染予防に対する取組をしながら学校の勉強を教えていかないといけないということで、かなり先生方、忙しい上に大変な目にあわれていると思います。やっぱり子供たちのちょっとした変化といいますか、気持ちの変化、心の変化とか体調面変化とかというのをなかなか気づきにくい部分も確かにあるのはあると思うんですよね。

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

今後もにぎわいや活気を取り戻すための行事には、しっかり感染予防を行い、参加していくことをお約束し、以下通告に従い質問いたします。  1、水俣市のデジタル化推進について。  ①、本市デジタル化に向けてどのように推進していくのか。  ②、デジタル活用に不安のある高齢者への支援はどのように進めていくのか。  ③、デジタル化を牽引する人材の確保・育成はどのように考えているのか。  

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

相談者の97%が感染時に軽症以下だが、後遺症相談が寄せられているとして、感染予防策の徹底を呼びかけています。  そこで大西市長にお伺いします。  1点目、新型コロナウイルス感染し、後遺症に悩む方が必要な医療を受けられる体制が本市にも必要だと考えますが、医療機関と連携した後遺症外来の設置について、本市はどのようにお考えでしょうか。  

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

恐らくコロナが流行し、そして有名芸能人が何人か亡くなられておりますが、そのことで国民がやはりコロナというものは物すごく怖い感染症なんだという、そういう認識の下に、皆さんが感染予防に努められた結果ではないかなというふうに思いますが、インフルエンザがゼロになったということであれば、コロナもぜひゼロになってほしいなと願うわけですけれども、そこで、令和2年度及び令和3年度のインフルエンザの発生を抑えられた要因

熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号

また、海外の研究で報告されているとおり、現在、採用されているワクチンでは、子供接種後1か月半たてば、予防効果は半減してしまうというような結果も公表されており、第29回の厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会においては、デルタ株のときにはあった2次感染予防効果は、オミクロン株ではほとんど期待できないとされています。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

2020年1月15日に、国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されて以降、全国的に感染予防対策に努められてはいるものの、拡大は止まらず、全国の累計感染者状況は、現在500万人台に突入し、うち死亡者は2万5,000人台となっています。  昨日3月13日現在、熊本県内事例数は5万6,837とありますが、同一人物が2回陽性となった事例が33件あるため、感染者数は5万6,804人となっております。

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

あの折、コロナ病原性や特徴を交え、感染予防策としてのマスク着用の件、そして、ワクチン接種に係る情報伝達に関する件など、様々な課題点を提示させていただきました。そして、拝聴いただいた皆様にも大変驚かれたことというふうに思いますけれども、政府が公式的に発信している情報は、無症状感染マスク有効性学術的エビデンスレベルが低いということを御理解いただいたものと思います。

熊本市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-04号

次に、相談支援体制につきましては、陽性の方に対して、まずは産科医療機関において母子感染予防のための丁寧な説明を行った上で、原則として完全人工栄養を勧め、本人の希望に沿った授乳方法相談にも応じているところでございます。また、必要な場合は、産科医療機関からの連絡を受け各区保健子ども課保健師等専門職が継続して相談に応じ、心理的負担の軽減を図っております。  

水俣市議会 2021-12-08 令和 3年12月第5回定例会(第3号12月 8日)

このような中、新型コロナウイルス感染症拡大という未曽有の事態に見舞われ、職員の感染予防対策を講じる必要もあったことから、運用規程等を整備し、令和2年4月から在宅勤務を可能としました。さらに、令和3年1月からは時差出勤も可能としております。また、妊娠、出産、育児等、仕事の両立支援に関して、例えば不妊治療のための休暇など国家公務員制度を参考に、休暇制度の拡充を図ってまいります。  

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

まず冒頭に、私は去る11月13日、16日、17日に3カ所において基本的な新型コロナ感染予防対策をとりながら、政務活動費を利用しての議会報告広聴会を開催し、市政に対する御質問や御要望、そして、日常生活の中で困っている御意見等も拝聴しました。  よって、今回の質問は、それらを加味した一般質問となっております。  それでは、質問に入ります。  1点目は、高齢者に対する情報格差解消に向けて。  

水俣市議会 2021-12-07 令和 3年12月第5回定例会(第2号12月 7日)

引き続き感染予防をしっかり行うとともに、市内経済に少しでも貢献できればと思います。  それでは、以下、通告に従い質問いたします。  1、新たな中山間地域の振興について。  日本では、IT化DX推進が本格的に始まり、誰一人取り残さないデジタル社会の実現のため、さまざまな取り組みが始まります。地方都市の差を縮め、地方活性化を図るということで期待を寄せ、以下、質問いたします。  

熊本市議会 2021-12-03 令和 3年第 4回定例会−12月03日-04号

教育委員会は、ウイルス感染予防有効性が認められると明示されたマスクを確認されたことはありますでしょうか。  4点目に、幼少期におけるマスク着用は、内面神経、脳を含む身体的発育上、医科学的知見からしても、過大な危険性を伴うと医療関係者から伺っております。同様に、幼児教育学識者からは、情緒教育を阻害する要因となり得る危険性は高く、長期にわたり課題が残るとの論調も伺っております。

熊本市議会 2021-12-02 令和 3年第 4回定例会−12月02日-03号

感染予防経済活動を両立させた、新しい生活様式のスタートが切られました。新型コロナウイルス感染症により落ち込んだ経済を再び盛り上げていくため、熊本市としてこの波に乗り遅れないための新しい取組、思い切った政策に着手することが必要であると考えられます。  しかし、取組を始めるには、今までの取組を精査し、変化させていかなければなりません。課題も山積していくのではないのでしょうか。

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

コロナ収束後、感染予防前提とした新しい生活様式が続く中、従来どおりのインバウンド政策でなく、変化を視野に入れた対策が必要となります。そのような中、今後の訪日旅行では、3密を避ける目的で、東京や大阪、京都など定番の都市は避ける動きがあることも考えられます。つまり、多くの人との接触を避けられる地方は、より注目される可能性が高いと言えます。  

荒尾市議会 2021-11-29 2021-11-29 令和3年第5回定例会(1日目) 本文

このような基本的な感染予防対策は、ワクチン接種後であっても、今後の日常生活の中で継続して実施していただくことが重要であります。特に、これから本格的な冬を迎え十分な換気が難しくなることや、年末年始の人の移動や会食が増えることなどを考えますと、今後も気を緩めることなく、引き続き徹底していく必要がございます。